価値探究の道

投資や競馬の世界で儲けを追求するに世間で思われている価値と実際の価値のギャップを見つけること。そんな思いで書かれたブログです

本社組織における最大のお客様は

最近後輩M君の仕事上の悩みを聞いているうちに、気にかかるものがありました。彼は上司がちゃんと指導してくれないことや仕事の割り振りが悪い点に不満を感じていたのですが、私も30歳になるまでは似たような事を感じていた記憶がありましたので、彼にこんな質問を投げかけました。

(中田)「なあ、M君は営業現場にいた事があるから聞くけど、現場にいる事は誰がお客様かすぐ分かると思う。じゃあ営業現場じゃなくて、今のうちのような本社組織のお客様って誰だか分かる?」
(M君)「え、営業現場のお客様じゃないのですか?」

(中田)「究極的にはそうだよ、現場のお客様を満足して貰わないと会社が立ち行かないからね。ただ、本社組織における直接のお客様は上司であって、君の場合K課長やM部長になるんだよ?」
(M君)「え?上司の人がお客様?。何でですか?」

(中田)「営業現場において一番の評価材料は営業数値だろ?」
(M君)「そうですが」

(中田)「営業数値を挙げようとしたら、現場のお客様に気にいられないと難しい。だから営業現場にいる時は、直接接しているお客様が一番大事なお客様だとの構図は凄く分かりやすい。言い方が悪いけど、営業は数字さえ挙げていれば、上司の言う事に耳を傾けなくても平気な部分があるからね。

ただ本社の仕事は営業の数値のようにはっきりとしたものがみえないだろ。余程の実績が挙げなくては、部長のように直接我々と接しないにとって部下の評価を決めるのは、結局直接の上司である課長とかの評価なんだよ。課長にとって使いやすい部下は評価は高くなるし、逆に使いにくい部下の評価は低くなるこれが道理なんだよ」

(M君)「そうですかね・・・」
(中田)「うちみたいな本社組織では、上司は指導すべき人でもあるけど、自分にとって最大のお客様でもあるわけだよ。そう考えたら、課長の指導が悪いなどあまり文句を言わない方が得だと思うよ。むしろどうやれば課長の役に立てるかを考える方がいいのじゃないかな?」

M君は完全には納得しない様子でしたが、色々ありがとうございましたと言ってその場を去りました。中田も若い頃同じにように思っていましたが、本社のような組織で働く際の上司の評価が全てとなってしまうよな組織では、いがみあうより、折り合いをつける方が余程賢明だと思います。

中田はM君の年齢から10年以上経って今のような考え方にいたりました。若い彼にはとんがる事も捨てて欲しくないですが、折り合いをつける技術も身につけてくれたらなと中田は願ってやみません。